国際シンポジウム「2023 東アジア大衆演劇国際シンポジウム—大衆演劇のグローバル化の旅路」(2023 東亞大眾戲劇國際學術研討會—大眾演劇的全球化旅程)

INFORMATION

  • 2023年12月2日(土)9:50~18:00/3日(日)9:30~17:00
  • ハイブリッド型開催(対面・オンライン)
    台湾・國立臺北藝術大學(臺北市北投區學園路1號)

科研及び本学SFR共同研究プロジェクトの研究活動として、毎年国際シンポジウム・国際論壇を開催してきた。今年度は本学アジア地域研究所及びJSPS科研22K00136(代表細井尚子)「近現代日本・台湾の舞台性大衆娯楽の総合的研究と東アジア文化圏研究の国際的拠点拡充」の研究活動として、23年12月に国際シンポジウムを開催する。

発表者

基調講演

歌舞伎町劇場代表、シナリオライター
水野 多恵子(みずの たえこ) 氏

「与田想」名義でゲームやマンガ原作を担当するほか、朗読と日本舞踊を組み合わせた朗読劇シリーズなども制作。観劇範囲・経験は厚く、大衆演劇に魅かれ、東京23区で3つ目の大衆演劇の劇場となる歌舞伎町劇場を開場した。この劇場は照明・音響・バックスクリーンなどで現代技術を活用しており、大衆演劇の見せ方の革新につながる可能性を有する。

本学アジア地域研究所所員、異文化コミュニケーション学部教授
細井 尚子(ほそい なおこ)
淑徳大学教授、本学兼任講師
中野 正昭(なかの まさあき) 氏

専門は日本近現代演劇、演劇世相史、大衆文化論。

京都芸術大学准教授、本学兼任講師
宮 信明(みやの ぶあき) 氏

専門は芸能史研究、伝統芸能研究。

大阪大学教授、本学兼任講師
輪島 裕介(わじま ゆうすけ) 氏

専門はポピュラー音楽学・民族音楽学。

本学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター助教
後藤 隆基(ごとう りゅうき)

専門は近現代日本演劇・文学・文化。

台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院教授、本学2016年度招聘研究員、『戲劇學刊』主編、中華戲劇學會常務理事、臺灣民族音樂學會理事、華岡藝校、周凱劇場基金會取締役、文化部分級獎助補助戲曲組審查委員、中央文化資產審議委員
徐 亜湘(シュ ヤシアン) 氏

専門は台湾大衆演劇研究。

台湾・國立臺北藝術大學傳統音樂學院教授、本学アジア地域研究所特任研究員
簡 秀珍(ジエン シウジエン) 氏

専門は台湾の北管、南管、歌仔戯研究。日本統治時代に川上音二郎によって台湾に伝えられた児童劇の台湾における受容・展開に関する研究、松旭斎天勝研究。また、児童劇、布袋戯の脚本家でもある。

台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院副教授
張 啟豐(ジャン チフォン) 氏

専門は中国戯曲(伝統演劇)史、戯曲理論、台湾演劇研究。

台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院副教授、本学アジア地域研究所特任研究員
林 于竝(リン ユビン) 氏

専門は日本演劇(近現代演劇)研究。

台湾・國立清華大學中文學院副教授
羅 仕龍(ルオ シロン) 氏

晚清民国時代演劇、中仏文学・文化交流研究。

台灣・臺南應用科技大學専案助理教授
李 思漢(リ スハン) 氏

専門は伝統演劇、中日比較演劇、日本伝統芸能。

中国・瀋陽音楽学院特別招聘教授
海 震(ハイ ジェン) 氏

専門は音楽学。中国の民謡、大衆演劇の歌唱、曲調なども研究対象とする。

韓国・延世大学公演藝術研究中心研究員、漢陽大學中文系講師
洪 栄林(ホン ヨンリム) 氏

専門は中国演劇、韓国演劇研究。

本学大学院文学研究科超域文化学専攻博士課程
王 楽水(オウ ラクスイ) さん

演劇学・研究分野:日本近代の娯楽市場、興行研究。

詳細情報

名称

国際シンポジウム「2023 東アジア大衆演劇国際シンポジウム—大衆演劇のグローバル化の旅路」(2023 東亞大眾戲劇國際學術研討會—大眾演劇的全球化旅程)

内容

・水野多恵子氏「20年後の“大衆演劇”のために」
・細井尚子「ローカル化の方法としての「翻案」松竹歌劇のレヴューから」
・中野正昭氏「興行からみた博多にわかの展開旦那芸と商業演劇」
・宮信明氏「孤軍奮闘する柳家金語楼」
・輪島裕介氏「一九七〇年代日本におけるブギウギ復興」

・後藤隆基「名古屋時代の梅野井秀男——『女形界の巨星』の登場」
・徐亜湘氏「汪優游的戲劇觀及其劇場實踐(汪優游の演劇観及び舞台実践)」
・簡秀珍氏「移民、鄉愁與跨國展演:19241925年日本天勝一座在美加西部的巡迴演出移民、郷愁と国を超えた上演活動19241925年日本の天勝一座のアメリカ・カナダ西部巡演」
・張啟豐氏「戲曲策展——新世紀臺灣戲曲的另類面向(伝統的演劇のキュレーション—新世紀の台湾伝統的演劇のもう一つの側面)」
・林于竝氏「『大衆』を演技する演劇鈴木忠志の『帰ってきた日本』を中心に」

・羅仕龍氏「金錢的流動、道德的邊界——巴若來劇作《竇巴茲》及其東亞旅程(金銭の流れ、道徳の境界——マルセル・パニョル作『トパーズ』とその東アジアの旅)」
・李思漢氏「《桃花扇》與近代日本「政治戲劇」的生成(『桃花扇』と近代日本の「政治演劇」の生成)」
・海震氏「從呼籲戲曲改良改革到傳承戲曲表演和演唱傳統:20世紀時代大潮中的程硯秋戲曲話語(伝統的演劇の改良・改革の呼びかけから上演・歌唱の伝統の継承へ20世紀の大潮流における程硯秋の伝統的演劇に関する言説)」
・洪栄林氏「高宣雄紅桃的新派劇改編研究(高宣雄の『紅桃』における新派劇改編研究)」
・王楽水さん「戦後日本の興行会社の合同公演—松竹・東宝を例に—」

対象者

本学学生、教職員、校友、一般

申し込み

  • 事前申し込み 必要
  • 参加費 無料

以下のWebサイトよりお申込みください。

主催

台湾・國立臺北藝術大學、東亞大眾戲劇研究會(東アジア大衆演劇研究会)

共催

アジア地域研究所、科研基盤C(一般)「近現代日本・台湾の舞台性大衆娯楽の総合的研究と東アジア文化圏研究の国際的拠点拡充」(課題番号:22K00136、代表細井尚子)

備考

お問い合わせ

アジア地域研究所

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。