【定員に達したので申込みを終了しました】公開ワークショップ
「『オープンでフリー』の自由と不自由—みんなで使えばこわくない?」
INFORMATION
1980年代以降、アーカイブズ機関所蔵資料の記述に関する国際標準が続々と策定され、そうした標準に準拠した所蔵資料情報公開システムの開発が進んだ。中でも、カナダのArtefactual社が開発・更新しているオープンソースのフリー・アプリケーションAccess to Memory(AtoM)は、カナダや欧州を中心に多くの機関で利用されているが、日本での実装例は少ない。
そこで本ワークショップでは、3名のプレゼンターに、2020年に出版されたAtoM導入のためのガイドについて、また実際にAtoMを実装・稼働して見えてきた課題について、それぞれ報告していただく。その後、アーカイブズ機関がAtoMユーザーとして直面する様々な課題や問題点について参加者全員で討論することを通して、このワークショップを、日本におけるAtoMのユーザー・コミュニティ形成への契機とすることを目指す。
プレゼンター
国文学研究資料館研究部プロジェクト研究員
堀内 暢行 氏
2012年、国士舘大学大学院人文科学研究科人文科学専攻博士課程を修了。2013年より国士舘大学文学部非常勤講師を務める。専攻は日本近現代史、特に、第二次世界大戦以前の国際民間団体の知識人による国民扇動について研究を続けている。論文に「外務省と「新外交」:国際民間団体対応を中心に(特集 第一次世界大戦後の日本「新外交」)」(『歴史評論』第789号、2016年1月)などがある。歴史研究のかたわら、これまでに一部上場企業を中心に、企業資料整理作業に従事。2016年より現職。
公益財団法人渋沢栄一記念財団 デジタルキュレーター
金 甫榮 氏
2008年から7年間、企業博物館の広報・アーカイブズ担当を務め、2015年3月学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻博士前期課程修了。同年より現職。日本アーカイブズ学会登録アーキビスト。研究テーマは民間組織におけるレコードマネジメント、アーカイブズの保存・管理の実践、MLAにおけるデジタル資料のキュレーションなど多岐にわたる。論文に「業務分析に基づく民間組織の記録とアーカイブズの管理に関する試論」(『アーカイブズ学研究』29号、2018年、pp.4-29)など。
公益財団法人大阪社会運動協会常務理事 エル・ライブラリー館長
谷合 佳代子 氏
1982年から大阪社会運動協会にて『大阪社会労働運動史』編纂事業に携わり、2000年~2008年、大阪府労働情報総合プラザの運営を大阪府より受託。2008年7月に橋下知事の財政改革により同プラザが廃止されたため、同年10月にエル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)を開設して館長に就任、2013年には図書館サポートフォーラム賞を受賞。帝塚山学院大学、関西大学等複数の大学で非常勤講師を務めるとともに、2017年4月からは同志社大学総合政策科学研究科図書館情報学コース博士前期課程に在籍。研究テーマはMLA融合型図書館における目録記述・典拠録作成課題など。共著に『ささえあう図書館:「社会装置」としての新たなモデルと役割』(2016年、勉誠出版)、論文に「エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)のデジタルアーカイブとデータベース」、(『コンピュータ&エデュケーション』44号、2018年、pp.22-30)など多数。
詳細情報
名称
「『オープンでフリー』の自由と不自由—みんなで使えばこわくない?」
対象者
申し込み
- 事前申し込み 要
- 参加費 無料
定員20名
以下のwebサイトよりお申し込みください。
※定員に達したので申込みを終了しました 。