インバウンド観光の今とこれから

観光学部 羽生 冬佳教授

2024/10/02

研究活動と教授陣

OVERVIEW

コロナ禍で落ち込んだインバウンド(訪日外国人旅行・訪日旅行)需要がV字回復する一方で、大きな課題とされるのが「オーバーツーリズム」です。インバウンド観光の現状と問題点、これからの観光の在り方について、観光学部観光学科の羽生冬佳教授に伺いました。

インバウンド観光の実情

コロナ禍で大幅に減少した訪日外国人旅行者数は、2023年に急速に回復し、ピーク時の水準に迫る勢いです。日本は、人口減少に伴い国内の観光需要も減っていくことが予想される中、2003年に政府は「観光立国」を掲げ、インバウンド拡大に力を注いできました。しかし、地域によって比率は変化しますが、国内における旅行消費額の約8割はいまだに日本人が支えています。単純にターゲットをインバウンドに絞ったサービスを展開すると、日本人旅行者に敬遠される恐れもあり、各地域はそのバランスを探っているのが現状です。

出典:法務省「出入国管理統計統計表」および日本政府観光局(JNTO)「年別訪日外客数、出国日本人数の推移」

また、一口にインバウンドと言っても、出身国・地域や世代、個人の嗜好しこうにより観光行動は多種多様であることも忘れてはなりません。インバウンドの実態を把握したり、集客に向けた施策を検討したりする上では、より細かな属性分類やターゲット設定が必要だと言えるでしょう。

何が「オーバー」しているのか

インバウンドも含め、現代の観光行動がひと昔前と異なるのは、SNSが大きく関わっている点です。個人の発信が拡散されたことで「コンビニの屋根の上に富士山が乗った写真が撮れるスポット」に外国人旅行者が押し掛けたように、従来のメディアでは紹介しなかった場所が、一躍観光名所になるケースも少なくありません。

こうした現象も加わり、コロナ禍前にも問題視されていた、旅行者の増加が住民の暮らしや環境を脅かす「オーバーツーリズム」が再び顕在化し始めました。「観光公害」自体は以前からある課題で、「観光がもたらすメリットのために、不利益を受け入れるのか」は、簡単に答えが出せる問いではありません。ただ、一つ言えるのは、「オーバー」という言葉が問題の本質を見えにくくしているということです。「インフラの処理能力を超える」場合は「量」の問題ですが、「大声で騒ぐ」「許可なく立ち入る」などは「迷惑行為」です。「何が、どのように過剰なのか」を丁寧に分析しなければ、解決の糸口は見えてこないと考えています。

「地元」と「観光」のバランス

観光客であふれる忍野八海(山梨県南都留郡忍野村)

これからの観光のキーワードは、「持続可能性」でしょう。インバウンドをはじめ旅行者のみをターゲットにすると、一時的に利益は上がるものの、コロナ禍で観光業が苦戦したようにリスクが伴います。理想は「地元による消費」と「観光による消費」がうまく補完し合うこと。コロナ禍で近距離旅行の「マイクロツーリズム」も注目されましたが、近場の人々と遠方からの旅行者、双方のニーズに応える戦略が求められていると思います。

観光は自治体や住民、宿泊・飲食業、観光開発業など多様な主体が関わるため、地域が同じ方向を向くには一定のマネジメントが必要で、変革を起こすことは簡単ではありません。しかし、外から人が入ってくることは確実に地域の活力になります。持続可能な観光の形とその具体化に向けた方策を、今後も探り続けたいと思います。

※マイクロツーリズム:コロナ禍に感染防止の観点で広がった、自宅から1~2時間程度の移動圏内に赴く近距離旅行。

羽生教授の3つの視点

  1. 国内の旅行消費額においてインバウンドの比率はまだ高くない
  2. 「オーバーツーリズム」の中身を丁寧に検証する必要がある
  3. 「地元による消費」と「観光による消費」が補完し合う状態が理想

プロフィール

PROFILE

羽生 冬佳

観光学部
観光学科 教授

東京工業大学大学院修士課程修了。博士(工学)。(財)日本交通公社、国土交通省国土技術政策総合研究所、筑波大学等を経て、2012年立教大学に着任、2015年より現職。観光地化の過程や地域社会への影響、観光資源の管理および活用方法について研究。

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

研究活動と教授陣

2024/09/17

人や社会をより良い方向へ導く学問を体験
——立教大学×一宮高等...

立教大学特別授業

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。